中野トーヨー住器リフォーム部
〒648-0043 和歌山県橋本市学文路256-4
シルバーなかよしショップ加盟店
インテリア建材の施工事例をご紹介いたします。
吹抜け部分に金属製の手すりを取り付ける工事です。
取付前の状態です。
取付後です。
建築中のお宅ですので、養生はしたままです。
写真ベタのため、暗く見えてしまうという大失態・・・。
本来は、透明感のつよいパネルを使うことで光の透過度が上昇しますので、普通壁になって暗くなるところが明るくなります・・・という商品です。
住宅雑誌やSNSなどで、目のこえたお客様もとても多いです!弊社も時代に乗り遅れないように必死にご提案をしなければとがんばります!!
こちらの建材は、オシャレと実用性を兼ね備えていますので、とってもお勧めです。
壁紙を自分で剥がす日が来るなんて!
週末やこれから始まるGW。
自粛でおうちにいる事が多い今だから、おうち周りの事やってみませんか?
もちろん、換気を兼ねた大掃除や、気になっていたところの修繕など色々あるかと思いますが、お部屋の模様替えに「エコカラット」というのはいかがでしょうか?
見た目に高級感、おしゃれ感が出るのはもちろん、暑い時期にじめじめとする湿度をちょうどよい湿度に調整したり、食事の後のリビングやペットにニオイ、玄関やトイレの防臭にも効果を発揮します!!
お好みや広さにおおじて、お好きな分量をご用意させていただきます。
店舗には何種類か見本もございますので、お気軽にご来店下さい。
壁の修繕を兼ねて腰壁を貼る工事です。
白で統一されたスッキリした雰囲気!
クラックの入っていた壁もすっかり分からなくなりキレイに施工されています!
おうちにいる週末になっているこの機会に、壁紙を張り直したり、タイルをはってみたり・・・。
家族みんなで、D.I.Yはいかがでしょう?
材料などのご相談もお気軽にご連絡ください。
古くなった畳の入替え工事です。
古くなった畳を入替えたいのだけれど、畳のへりが好きじゃなくて・・・とのご相談をいただきました。
へりなし半畳たたみでこんなにモダン!
へりなしの畳にも、一畳、半畳とありますが、やはりへりなしの場合は半畳を選んでいただいた方がデザイン性があっておしゃれに仕上がります。すっかりモダンな雰囲気になりました。
ザ・和室なこのお部屋が・・・
将来のために、和室をフローリングの洋室にしたい!とご相談を受けました。
たった一日で、こんなおしゃれな洋室に大変身!
床材も機能やデザインをお考えになりたいとのことでサンプルをご用意してその中からお好みの床材を選んでいただきました。
とてもおしゃれなお客様で、襖や和障子もロールスクリーンで目隠しされたり、モノトーンの家具を置かれたりでびっくりするほどイメージの違うおしゃれな部屋になりました!
壁紙を自分で剥がす日が来るなんて!
ボンドが落ちることもあるので、床はしっかり養生。塗ってる間に段々上達してきました(自画自賛)
完成形がこちらです!
初めてでもそれなりの出来栄えですww
会社の職人さんに教えていただいて、自宅に話題のエコカラットを貼ってみました!!
普段家の模様替えやDIYなど全くしないので、壁紙をめくるだけでドキドキですww
エコカラットを貼る部分の壁紙をめくり(上から貼ると壁紙ごとめくれてくる恐れがあるそうです)、汚れ防止に養生をしたら早速エコカラットを貼っていきます。
ボンドをヘラで直接壁に塗っていきます。今回は壁一面に貼っていくので、ボンドも少しずつ塗布していきます。
塗っては貼り、貼っては塗りを繰り返すこと数時間・・・。端部は寸法に合わせてカットもしちゃいます。カットはカッターナイフなどで切り込みを入れて割るだけ。簡単で気持ちいいです。切り口はサンドペーパーなどでキレイにして貼ります。
なんとか完成の日の目を見ました!出来栄えはいかがでしょうかww
エコカラットはほとんどのデザインが約300mm角となっておりますが、焼き物の為、大きさにわずかな焼きムラがあるとのこと。
スペーサーなどで、若干の補正を入れながら貼りすすめると大きな隙間も気にならず施工することが出来ます。
どうしても気になる場合は色を合わせた専用のコーキング剤もあります。
おうちの湿度を快適湿度に保ち、脱臭効果やアレルギー減の吸着効果のあるエコカラット。ご家族でDIYはいかがでしょうか??
一見完全に封鎖しているように見えます。
このように手すりを持ち上げると通り道ができて、出入りできます。
今回の工事は少し前に手すりを工事させていただいた現場の延長工事です。
前回、玄関の出入り口ということで人の通り道だけを開けた状態で工事をさせていただいたのですが、生活をしてみると約1300mmくらいの距離ですが、その空間が怖いということをおっしゃられました。
日頃何も考えずに生活をしている私には想像出来ませんでしたが、体の不自由な方のことをもっと考えながら仕事をしないといけないな・・・と思わされた工事です。
ただ、今回の工事の問題は玄関の入り口なだけに完全に封鎖する訳にわまいりません。手すりが必要なのですから、もちろんまたぐこともくぐることも難しい・・・。
そこで、今回のご提案は遮断器式の手すりです。
一見完全に通り道を封鎖しているように見えますが、手すりを持ち上げると通り道ができます。
遮断器式という商品はめったに採用されることはありませんが、こういった商品も必要なのだと改めて思いました。
ただ需要が少ないためか、少々お高いのが気になるところです。
高齢者や体が不自由な方の為の商品って意外と高いのです。
こういった商品こそ安くして大量に世に送り出すべきだとおもうのですが・・・。
当社が提供するサービスについてご説明いたします。
当社の概要や連絡先など各種情報を掲載しております。